|
|
Walker
道歩きの記録
Walkerトップ | この連載の第1回目へ
須佐神社参詣道・新田原道(第1回)
概要
北九州市のベッドタウンとして発展し、今や自動車産業の中心地ともなっているJR日豊線沿線。工場が林立し、埋め立ても進むこの一帯も、探せばいくつもの歴史遺産を見つけることができる。
今回は、日豊路の中でも、特に信仰の対象として名高い須佐神社と、神社から分かれる新田原道を徒歩でたどることにする。
このルートはおおむね福岡県道246号沓尾大橋線(くつお おおはしせん)と248号元永高瀬線(もとながたかせせん)に重なる。旅の起点は行橋市役所、終点は新田原駅に近い道場寺交差点とし、上の地図のように歩く。なお起点はJR日豊本線行橋駅から徒歩15分、終点から新田原駅までは徒歩5分の位置にある。
距離にしておよそ5.5キロ、寄り道も含め約2時間の予定である。
(探索:2008.1/更新:2008.1)
鳥居の道
![]() ![]() ![]() (今川=別の日に撮影) ![]() 今川は2級河川ではあるが、河口に近く、流れは広くて穏やかだ。川面にはカモなどの水鳥が啄ばみ、整備された河川敷では、散歩やランニングの人たちがいる。 ![]() 渡橋後、道はすぐに狭くなった。 道はこれから先、ほとんど1.5車線幅である。 ![]() 今でこそ太陽交通という地元タクシー会社が運行するマイクロバスタイプの路線バスが走っているが、かつては西鉄バスが走っていた。 西鉄バスが走っていたのだ! なお、マイクロバスとはこの後、思わぬところで遭遇する。 ![]() …。 見つけてしまった。 ![]() トリ━━━━━━━━━━イッ! ![]() 道のど真ん中に。 いや、鳥居は普通、もちろん、参道の中にあるのだが、ここは参道ではなくって、県道だ! その下を、平然と車が過ぎ行く。 ![]() 鳥居の場所も珍しければ、神社並列表記も珍しい。 そして、鳥居から先、あるべき神社はまだ2キロも離れている。
鳥居を過ぎれば、今回の旅程中唯一のコンビニ「ファミリーマート」がある。
寒かったので、ここでしばらく立ち読みして暖をとった。 そして、国道10号と交差する金屋交差点に出るのだが、 この県道の行先、「沓尾」は扱いが…。 ![]()
この先、古き良き町並みと、うねうね道が現れる!
|
![]() ![]() |
kbst.net about us | history
uedashinnosuke.com design | works | office Transit KiraraBusNavi(Yamaguchi City) | bus.kbst.net(Kitakyushu Urban Area) Travel walker.kbst.net | square © kbst.net |